どうありたいか??
2015.09.01
カテゴリ: 人事【教育・研修】
社会保険労務士法人とうかい、東海給与計算センター、東海助成金サポートセンターの代表をしています久野勝也です。
毎週火曜日にブログを更新しています。
ブログランキングにチャレンジしています。
↓クリックをお願いします。
どれだけ会社がモチベーションアップのために研修をしても、その高さを維持するのは難しいと思っています。
「良い講師の話を聞く」「飲み会をする」「社員旅行に行く」「報奨金を与える」など、どれもモチベーションがあがりそうですが、案外その効果は短期的なものです。
ではどうしたら良いのか?
わたしは、採用の時点で生きるエネルギーが強い人を採ってくることだと思います。
普通のレベルが高い人(笑)
そんなものが分かったら誰も苦労はないのです。
ではそれをどう見極めるか??
私はその人が将来どうなりたいか、この会社に入ってどうありたいかを確認することだと思います。
つまりその人の「人生の目標バーの高さ」を確認することです。
人は、自分の目指したもの以上のところに到達することはありません。
プロテニスプレイヤーになりたいと思わずに、プロになった人などいないのです。
「他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる」などと言いますが、他人の人生の設定を変えることなど容易にできないのです。
だからこそ、採用面接でその目標設定を確認する必要があるのです。
例えば、「御社の商品を通じて社会に貢献したい。」
たぶんこのような人はそんなに「目標設定バー」は高くありません。
「この分野で日本一になる。それによって会社に貢献する。」と言っていれば、少し可能性はあるかもしれません。
また既存の社員にも聞いて見ることが大切です。
将来、この会社でどうありたいか?
1年後、5年後、10年後どうありたいか?
これがないと、この設定が高くないと、苦難があるとすぐに会社を辞めようとか、モチベーションが下がるといったことになります。
目標がないから、小さな困難が気になるのです。
つまり「どうありたいか?」とは「覚悟」だと思うのです。
「覚悟」がある人間のモチベーションは高いのです。
そして、もはや「モチベーション」ではなく「使命感」になるのです!
そんなことを思うのです。
覚悟といえばこの本
↓クリックを願いします。
社会保険労務士法人 とうかい 岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市、可児市、美濃加茂市、愛知県名古屋市、北名古屋市、春日井市、小牧市、一宮市、江南市、西春日井郡、丹羽郡の人事労務相談、社員研修、社員教育、採用、人事考課(評価制度)、就業規則
東海給与計算センター 岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市、可児市、美濃加茂市、愛知県名古屋市、北名古屋市、春日井市、小牧市、一宮市、江南市、西春日井郡、丹羽郡の給与計算(給料計算)の代行(アウトソーシング)
東海助成金サポートセンター 岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市、可児市、美濃加茂市、愛知県名古屋市、北名古屋市、春日井市、小牧市、一宮市、江南市、西春日井郡、丹羽郡の助成金申請
お問合せ欄に表示する文字列。